×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
モジゴケ【Graphis】
樹皮の上に固着した黒い筋。まるで文字のように見えるそれは、地衣類という生物らしい。自然によって記述される文字。一体何を語っているのか。
コトバンクの記事によると
ということらしい。地衣というものをもう少し調べる。
・地衣類
モジゴケと名が付いているが、コケではなく地衣類というものの一種だという。
地衣類は、菌類の仲間で、藻類との共生生物。菌による住処と水分の提供と藻の光合成による炭水化物を利用して生きる。大きく分類すると、固着地衣、葉状地衣、樹状地衣の3つに分けることができ、樹木・岩石・地上などに付着している。広く世界に分布し、日本では約1200種が知られている。環境変化への抵抗力が弱く、都市部には見られなくなってきている。

地衣類の生殖
胞子による有性生殖と、粉芽や裂芽による無性生殖がある。
子器で作られた胞子は、発芽した後、親と同じ共生藻を見つけて共生し、新しい個体をつくる。無性生殖器官はそのまま発芽して、親と同じ形に成長する。
地衣体の上にできる小さな皿状の器官は、子器という生殖器官で、中で菌類の胞子が作られる。子器は種類によって異なる。

この子器というのがモジゴケの文字に見える部分というわけだ。





こんな線を予備知識無しに見かけたら、驚きだろう。古代文字のようだ。
地衣類は成長が遅く1年間で数センチといわれている。この文字たちには、長い年月をかけ記された、その時間が詰まっているのだ。
参考サイト
http://kotobank.jp/word/%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%82%B4%E3%82%B1
http://research.kahaku.go.jp/botany/chii/01/
ちなみに、この描線について似ていると思ったものがある。

それが上の「チューリングパターン」と呼ばれるものだ。次の記事は、このチューリングパターンについてまとめてみたい。
おもに樹皮上に生じるモジゴケ科の固着地衣。共生藻は緑藻のスミレモ属。子器は細長く伸びて多少分枝し,文字を書いたような外観となる。黒色の果殻をもち,胞子は無色多室で横の隔膜がある。果殻の両わきにそって溝をもち,国内に広く分布するセスジモジゴケG.proserpens Vain.をはじめ,日本には7種がみられる。
ということらしい。地衣というものをもう少し調べる。
・地衣類
モジゴケと名が付いているが、コケではなく地衣類というものの一種だという。
地衣類は、菌類の仲間で、藻類との共生生物。菌による住処と水分の提供と藻の光合成による炭水化物を利用して生きる。大きく分類すると、固着地衣、葉状地衣、樹状地衣の3つに分けることができ、樹木・岩石・地上などに付着している。広く世界に分布し、日本では約1200種が知られている。環境変化への抵抗力が弱く、都市部には見られなくなってきている。
コケや菌類と混同されることが多い
地衣類の生殖
胞子による有性生殖と、粉芽や裂芽による無性生殖がある。
子器で作られた胞子は、発芽した後、親と同じ共生藻を見つけて共生し、新しい個体をつくる。無性生殖器官はそのまま発芽して、親と同じ形に成長する。
地衣体の上にできる小さな皿状の器官は、子器という生殖器官で、中で菌類の胞子が作られる。子器は種類によって異なる。
この子器というのがモジゴケの文字に見える部分というわけだ。
こんな線を予備知識無しに見かけたら、驚きだろう。古代文字のようだ。
地衣類は成長が遅く1年間で数センチといわれている。この文字たちには、長い年月をかけ記された、その時間が詰まっているのだ。
参考サイト
http://kotobank.jp/word/%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%82%B4%E3%82%B1
http://research.kahaku.go.jp/botany/chii/01/
ちなみに、この描線について似ていると思ったものがある。
それが上の「チューリングパターン」と呼ばれるものだ。次の記事は、このチューリングパターンについてまとめてみたい。
PR
コメントする